江戸時代の薩摩藩では、城下の居住地を「方限(ほうぎり)」、あるいは「郷(ごう)」と呼ばれる区域に分けていたそうだ。その区域ごとに「郷の相中(あいなか)」、略して「郷中(ごうじゅう)」を設けて武士子弟の教育に当たっていたという。この郷中教育は薩摩藩独特のもので、先輩が後輩を指導し、同輩は互いに助け合うという「教師なき教育」だったそうだ。郷中では武士道を第一とし、精神と肉体を鍛錬し、虚飾を排して何事にも質実剛健といったことを幼少期から教え込まれ、上下関係にも厳しかった。
幕末には33の郷中があったそうだが、その中のひとつ、下加治屋町郷中は西郷隆盛や大久保利通、西郷従道、大山巌、東郷平八郎といった錚々たる偉人たちを輩出した郷中として知られる。その下加治屋町方限があったのが、現在の鹿児島市中央部、甲突川左岸に位置する加治屋町である。現在の加治屋町は江戸時代には下級武士の居住地で、上加治屋町と下加治屋町などに分かれ、それぞれに郷中が置かれていたという。
加治屋町の甲突川河岸、甲突川左岸緑地に「歴史ロード“維新ふるさとの道”」と名付けられたプロムナードが整備されている。加治屋町が西郷隆盛や大久保利通らを輩出した下加治屋町郷中のあった町ということに因んで設けられたものだろう。
幕末には33の郷中があったそうだが、その中のひとつ、下加治屋町郷中は西郷隆盛や大久保利通、西郷従道、大山巌、東郷平八郎といった錚々たる偉人たちを輩出した郷中として知られる。その下加治屋町方限があったのが、現在の鹿児島市中央部、甲突川左岸に位置する加治屋町である。現在の加治屋町は江戸時代には下級武士の居住地で、上加治屋町と下加治屋町などに分かれ、それぞれに郷中が置かれていたという。
加治屋町の甲突川河岸、甲突川左岸緑地に「歴史ロード“維新ふるさとの道”」と名付けられたプロムナードが整備されている。加治屋町が西郷隆盛や大久保利通らを輩出した下加治屋町郷中のあった町ということに因んで設けられたものだろう。