鹿児島中央駅は、そもそもは1913年(大正2年)に開設された国鉄川内線の武駅として、その歴史が始まっている。1927年(昭和2年)、八代駅から川内駅を経て鹿児島駅を繋ぐ川内本線(川内線から改称)が全線開通したのに伴って鹿児島本線に編入され、その際に武駅は西鹿児島駅に改称され、以後は長くその名で親しまれてきた。なぜ「西鹿児島」だったのかと言えば、「鹿児島駅」がすでに存在していたからだ。鹿児島駅は現在も鹿児島本線の駅として鹿児島中央駅の北側に設けられている。鹿児島駅は1901年(明治34年)に鹿児島〜国分間の鉄道が開業したのに伴って鹿児島市街地の北端部に設けられた駅だった。当時は鹿児島駅が鉄路に於ける鹿児島の“入口”だったわけだが、戦後、鹿児島市の市街地は鹿児島駅より南側で発展してゆき、1970年代に入ると長距離列車の始発駅、終着駅も西鹿児島駅に移転となり、西鹿児島駅が鹿児島の中心駅としての役割を担うようになってゆく。
鉄道を使って鹿児島を訪れるのなら、駅は「鹿児島」ではなく「西鹿児島」、というのは南九州に暮らす人たちにとってはよく知られたことだった。なぜそうなったのかという経緯は知られていなくても、“西鹿児島駅が鹿児島の中心駅”ということは広く知られていた。しかし他の地方の人には戸惑いもあったようだ。鹿児島へ初めて訪れるという東京の友人などから「鉄道を使って鹿児島へ行きたいのだけれど」と相談を受ければ、「鹿児島の中心駅は鹿児島駅ではなく西鹿児島駅、乗車券は西鹿児島駅まで、あるいは西鹿児島駅から」という事実をまず教えておかなくてはいけなかった。