鹿児島市の中心部には路面電車が走っている。鹿児島市交通局の運営する「鹿児島市電」だ。二系統の路線が鹿児島市街地を南北に抜け、市民の足として利用されている。残暑の八月、鹿児島を訪ねた。
鹿児島市電
鹿児島市電
鹿児島市電
鹿児島市に初めて路面電車が走ったのは1912年(大正元年)12月1日のことだ。鹿児島電気軌道株式会社が武之橋〜谷山間の6.4kmで営業を開始した。全国で28番目だったそうだ。その後、1914年(大正3年)には武之橋〜鹿児島駅前間が開通、1915年(大正4年)には高見馬場〜鹿児島中央駅前(当時は西鹿児島駅前)間が開通、1927年(昭和2年)には朝日通〜 竪馬場間が開通するなど、事業が拡大してゆく。1928年(昭和3年)、鹿児島市が鹿児島電気軌道株式会社を買収、鹿児島市電気局が発足して路面電車事業を開始した。「鹿児島市電」の誕生である。ちなみに、そのときの買収金額は4,963,775円78銭だったそうである。

鹿児島市の運営となった後も運行路線は拡大してゆくが、1945年(昭和20年)の大空襲では市電も被害を受け、運行休止を余儀なくされたようだ。戦後は鹿児島市の人口増加に伴って利用者も増加した。1959年(昭和34年)には鹿児島中央駅前(当時は西鹿児島駅前)〜郡元間も開通する。1963年度(昭和38年度)には利用者数約3656万人(1日平均約10万人)を記録したそうだが、これをピークに以後は減少してしまった。
鹿児島市電
鹿児島市電
その後、1967年(昭和42年)にはワンマン運行を開始、1985年(昭和60年)には上町線と伊敷線を廃止、1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)にかけては併用区間のセンターポール化、2002年(平成14年)からはユートラム(低床電車)が運行を開始と、さまざまに変遷を重ねてきた。2004年(平成16年)に九州新幹線鹿児島ルートが八代〜鹿児島中央間で開業、2011年(平成23年)には博多〜鹿児島中央間の全線が開業したが、それによる観光客の増加に対応するため、2011年(平成23年)からは観光電車の運行を開始、さらに2012年(平成24年)には鹿児島での路面電車運行開始百周年を迎え、それを記念して観光レトロ電車(愛称「かごでん」)の運行を開始、観光客への訴求力を高めている。
鹿児島市電
鹿児島市電
現在の鹿児島市電は北は鹿児島駅前から南は谷山まで、13.1kmの距離を運行する。運行系統には鹿児島駅前から武之橋を経由して谷山までを運行する1系統と鹿児島駅前から鹿児島中央駅前を経由して郡元までを運行する2系統の二通りがある。鹿児島駅前から涙橋までの市街地中心部は併用区間、いわゆる路面電車だが、涙橋を過ぎて南へ谷山までは専用軌道を走る。便数は多く、ほとんどの時間帯で数分間隔で運行しているから利用するにも気軽で便利だ。

観光客の立場では鹿児島中央駅前から鹿児島駅前方面へ、天文館通や水族館口辺りまでを利用することが多いだろう。鹿児島中央駅前から乗車するときには鹿児島駅前行きに乗ればよいから迷うことはないが、例えば天文館通などから鹿児島中央駅へ向かいたい場合などには1系統ではなく、2系統の電車に乗らなくてはいけない。たいていの場合、2系統の電車の行き先表示には「2」の文字と「中央駅前経由」の文字があるから、それを確認すればいい。
鹿児島市電
鹿児島市電
地元の人にとっては日常的な移動の足だと思うが、観光客にとって、特に路面電車の無い町に暮らす人にとっては、鹿児島市電の走る姿や、乗車の体験そのものが楽しいものに違いない。市街地の道路を車に混じって行き交う路面電車の姿はマニアでなくても心惹かれるものがある。レトロなデザインの観光電車も楽しいが、現代的なデザインのユートラムも魅力的だ。宵闇の迫る町を走る市電の姿など、なかなか興趣のあるものだ。実際に乗車して、電車の前方から進行方向の景観を眺めたり、運転手の運転操作の様子を眺めたりするのも楽しい。目的地へ向かう移動手段として乗車するのはもちろん、鹿児島市電に乗車することそのものを目的にしても楽しい。鹿児島市電の走る姿を見るために、あるいは鹿児島市電に乗車するために鹿児島市を訪れるという“観光”があってもいい。
参考情報
鹿児島市電は全線均一料金の大人170円、小学生以下80円(2015年8月現在)、降車時に支払う。一日に4回以上利用する予定があるなら、鹿児島交通局発行の「一日乗車券」を購入するとお得で便利だ。「一日乗車券」は市営の路線バスや「シティビュー」と名付けられた周遊バスでも使用できる。

交通
鹿児島市電は鹿児島駅前電停でJR鹿児島駅と、鹿児島中央駅前電停でJR鹿児島中央駅と、南鹿児島駅前電停でJR南鹿児島駅と、脇田電停でJR宇宿駅と、それぞれ接続が可能だ。遠方から鹿児島市を訪れて市電を利用する人は鹿児島中央駅から鹿児島中央駅前電停を利用するのが便利だろう。

車で鹿児島を訪れた人は市電の路線近くの民間駐車場を利用すればいい。車で遠方から訪れる場合は九州自動車道や国道3号、国道10号などを利用するのがわかりやすい。志布志市、鹿屋市方面からは桜島フェリーを利用するのが便利だ。

飲食
当然のことだが、市電の路線沿線にさまざまな飲食店がある。市街地中心部、鹿児島中央駅周辺から天文館には特に飲食店が多い。

周辺
鹿児島駅前電停から北東へ1kmほど辿れば石橋記念公園、かつて甲突川に架けられていた石橋が移築保存されている。

水族館口電停で降りて南東へ400mほど歩けば鹿児島港桜島フェリーターミナル、桜島フェリーを使えば桜島へも気軽に渡れる。フェリーターミナルの近くには「いおワールドかごしま水族館」やウォーターフロントパークもある。

市役所前電停から市役所脇を抜けて西へ向かえば鶴丸城趾が近い。そのまま国道10号を南へ辿れば西郷隆盛像、さらに照国神社へも近い。

天文館通電停で下車すれば周辺は天文館と通称される繁華街、北西へと通り抜ければ照国神社だ。

高見橋電停で下車すれば目の前には甲突川が流れている。高見橋から下流側左岸、「維新ふるさとの道」という散策路が整備されている。

鹿児島中央駅は鹿児島市の鉄道の玄関口、鹿児島中央駅前電停で降りて周辺を散策してみるのも楽しい。

路線バスや周遊バスなども併用すれば、城山や仙巌園などの観光名所へ足を延ばすにも便利だ。
鉄道小景散歩
鹿児島散歩