鹿児島駅は1901年(明治34年)に鹿児島〜国分間の鉄道が開設された際に、鹿児島市街地の北部に設けられた駅だ。八代から鹿児島へ至る鉄道ルートが検討された際、当時の軍部の判断によって人吉を経由した山岳部を抜けるルートが優先され、国分(現在の隼人駅)から鹿児島への路線が先に建設されたということらしい。1909年(明治42年)には八代から人吉、吉松を経て国分へ至る全線が開通、鹿児島駅が全国の鉄道網に連結されることになる。この時点で、この路線は「鹿児島本線」と呼ばれることになる。鹿児島駅はまさに鉄路に於ける鹿児島の玄関口だったわけだ。
一方、現在の鹿児島中央駅は、そもそもは1913年(大正2年)に開設された国鉄川内線(川内〜鹿児島間)に設けられた武駅が前身だ。1927年(昭和2年)になって八代〜川内間が開通、八代から海岸を辿って鹿児島へ至る鉄道路線が全線開通すると、この海岸の路線が「鹿児島本線」となり、それに伴って武駅は「西鹿児島駅」に改称されている。
海岸に沿って八代と鹿児島を結ぶルートが「鹿児島本線」となったため、人吉、吉松、国分を経て八代と鹿児島を繋ぐ山岳ルートの路線は「肥薩線」に改称される。さらに1932年(昭和7年)になると隼人駅(当初の国分駅が西国分駅へ、さらに隼人駅へと改称された)から鹿児島へ至る区間は「日豊本線」に編入され、鹿児島駅は鹿児島本線と日豊本線の終着駅としての役割を担うことになる。
大正初期に武駅が開業した頃は周囲は長閑な田園地帯だったらしいが、特に戦後になって周辺は鹿児島の市街地として発展し、西鹿児島駅が実質的な鹿児島の中心駅、鹿児島の鉄路の玄関口として機能するようになる。その西鹿児島駅が、2004年(平成16年)、九州新幹線が八代〜鹿児島間で開業したのに合わせて「鹿児島中央駅」に改称されるのである。