1993年(平成5年)8月6日、鹿児島市を集中豪雨が襲った。鹿児島市では8月5日午後12時から7日午後6時までの間に259ミリという豪雨となり、特に6日午後5時から7時までの2時間で109ミリを記録した。この豪雨により、鹿児島市内では甲突川、新川、稲荷川が氾濫、市街中心部は広範囲で浸水、市電も運休を余儀なくされている。市街地北部の竜ヶ水地区では大規模な土石流が発生、住民や列車の乗客など、約3000名が孤立、漁船やフェリー、巡視船などによる海からの救出活動が行われた。いわゆる「8.6豪雨(8.6水害)」である。
この「8.6豪雨」により、甲突川に架かっていた石橋のうち、新上橋と武之橋が流失した。水害からの復旧の際、甲突川の河川改修工事に合わせて残った三つの石橋を移設、貴重な文化遺産として後世に残すために保存することになった。その移設地に選ばれたのが稲荷川の河口周辺、すなわち現在の石橋記念公園である。そもそもこの辺りには島津氏の分家下屋敷などがあり、岩永三五郎が最初に架けた多連アーチの石橋「永安橋」があったことから、ゆかりの深い土地として選ばれたものらしい。
移設復元工事は西田橋を鹿児島県が、玉江橋と高麗橋は鹿児島市が担い、1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて解体、復元の作業が行われた。移設地となった公園内には石橋関連の資料を展示する記念館も併設された。そうして三つの石橋を保存、展示するための施設として石橋記念公園が誕生した。開園は2000年(平成12年)のことだったという。